富士山が見える街の日常特集

富士山が見える街の日常特集

山梨県、静岡県の人にとって日常の風景である富士山は、素晴らしい景色や豊かな水の恵みをもたらし、魅力あふれる文化を育んできました。ふるさと納税返礼品を通して、富士山の恩恵をご家庭で感じてみませんか?

静岡県富士市 静岡県富士市

「富士山と紙のまち」富士市


静岡県の東部に位置する富士市は、北には日本一高い富士山、南には日本一深い駿河湾を臨み、豊かな自然と豊富な地下水に恵まれています。
日本で唯一、富士山と海があるまちで、海抜0ⅿから富士山へと続く玄関口でもあります。
そんな富士市では、お茶、しらす、ブルーベリーなどが有名です。また、梅や桜の名所である岩本山公園やバラの名所である中央公園など、富士山とともに四季折々の風景を楽しめることも富士市の魅力のひとつです。主要都市部からのアクセスも良く、新幹線でも車でも気軽に訪れることができます。
また、富士山の湧水を使用して製造している紙製品や、富士山の雪解け水を利用して数々の飲料を生産しています。
富士山と駿河湾の恩恵を受け、豊富な自然で作られた富士市ならではの返礼品を試してみてはいかがでしょうか!

静岡県富士市

富士山の伏流水を使用した「おいしい水」


富士市には、東部(吉永・原田・今泉地区)の根方街道沿いに、『泉の郷』とよばれる地域があります。富士山や愛鷹山にしみこんだ地下水が湧き水として現れているポイントがたくさんあり、昔から地域の人々の飲料水や生活用水、水田の灌漑用水、または産業(主に製紙業)などに使用され、大切に守られてきました。雨や雪解け水は、地下にしみこんでいくうちに、森林の水源涵養機能によりおいしい成分をたくさん含んでいます。
このように富士市は、水源の多くを地下水でまかなっており、豊富な水資源の恩恵を受け、豊かな自然のおかげでおいしくなった富士山の伏流水を使用した様々な飲料水の特産品があります。

飲料水

富士市はトイレットペーパー生産量が日本トップクラス!


富士市は、トイレットペーパーやティシュペーパーを製造する事業所が200以上ある、全国有数の「紙のまち」で、全国で流通している3個に1個のトイレットペーパーは富士市で作られています。
また、富士市内で製造される紙製品の多くは「再生紙」を利用しています。古紙を再生利用した紙を使うことは森林を守り、資源循環型社会への貢献につながります。
返礼品には、富士山の湧水を使用して製造したトイレットペーパーなどの製品を多数取り揃えており、今回紹介する返礼品もこうした再生紙を使い、長巻きロールのトイレットペーパーなど環境にやさしい製品です。

トイレットペーパー

静岡県富士宮市 静岡県富士宮市

富士山と食のまち 富士山の自然に抱かれた やさしく元気なまち


富士宮市は、富士山の南西麓に位置し、昔から富士山の恩恵を受けながら発展してきました。
「富士山本宮浅間大社」や「清涼な湧き水」などにより形成された『歴史文化』、間近に見える富士山をはじめ、「朝霧高原」、「田貫湖」といった『美しい自然景観』、名物「富士宮やきそば」や富士山の恵みを生かして生産された農産物、ニジマス、日本酒といった『美食』など、様々な美しさに彩られたまちです。
様々なアウトドアアクティビティを楽しんだり、静岡県富士山世界遺産センターや富士山本宮浅間大社などを巡りながら、世界文化遺産「富士山」に想いを馳せたり…楽しみ方も様々。
実際に足を運んで魅力を肌で感じてみてはいかがでしょうか。

静岡県富士宮市

リニューアルし、より柔らかに!
きめ細やかで、なめらかな肌ざわり


富士宮市では地下水が湧き出ており、この湧水は雪解け水をはじめとした富士山からの恵みです。そんな豊かな水を利用し、製造されているティッシュペーパーです。エリエール ティシューは、柔軟仕上げのきめ細やかで「なめらかな肌ざわり」。自然由来の柔軟剤を配合し、ふんわり柔らかな肌触りを実現しています。エリエール 贅沢保湿ティッシュペーパーは、肌へのこすれリスク軽減を目指した独自の「うるおいバリア製法※」を採用。肌の水分・油分を奪いにくい保湿ティシューです。
エリエール プラスウォーター(+Water)ティシューは、肌がよろこぶうるおいティシューでうるおい(水分)を逃がしにくくする新処方を採用し、さらにやさしく、柔らかな肌触りを実現。
エリエール i:na(イーナ)ソフトパックティシューは、やわらかくやさしい肌触りのティッシュです。お部屋・水回り・車の中・外出時など、様々なシーンで使いやすいソフトパックタイプ。

ティシュー

あたたかくてやさしい、
そして少しだけ便利な木工製品


木工房「いつでもゆめを」への「思いやり型返礼品(支援型)」になります。
木工房「いつでもゆめを」は、富士山のふもと富士宮市の小さな工房で、木製の介護用品の制作・販売を行っております。
介護の現場で働く立場から、お年寄りの方や介護をしている方が少しでも便利に、豊かな生活をおくるための道具づくりをしています。
毎日のように使う道具だからこそ、あたたかくてやさしい、木材を使用しています。また工房では、若年性認知症の方々が従業員として、日々、木工製品の制作を行っています。
長年勤めた会社を退職した後、ふたたび仕事ができること、それによって収入を得ること、そして仕事をする場所を、木工を通じてつくっています。あたたかくてやさしい、そして少しだけ便利な木工製品をつくる、「いつでもゆめを」はそんな工房です。

木工製品

山梨県富士吉田市 山梨県富士吉田市

富士山とともに生きる、魅力あふれるまち


富士吉田市は、富士山の北麓に位置する標高約750mの高原都市です。市内どこからでも雄大な富士山を望むことができ、四季折々の美しい景色は、訪れる人々はもちろん、市民の日常に彩りを与えています。
世界遺産でもある富士山信仰の町として古くから栄え、現在でも北口本宮冨士浅間神社を始めとして数多くの神社や史跡が残っており、訪れる人々を魅了しています。市内を起点として、富士山頂まで続く吉田口登山道は多くの方に利用されています。
また、名水百選にも選ばれている富士山の湧水を使った天然水や炭酸水など自然の恵みも豊富であり、その恵みを活かして古くから続く織物産業では伝統的な技術が現在まで受け継がれています。
近年では、レトロな街並みが残る飲食街「西裏地区」が注目を集めており、個性的な飲食店やバーが軒を連ねています。他にも富士急ハイランドなどの人気スポットもあり、家族連れでも楽しめます。

山梨県富士吉田市

富士山の麓で作られた布団で快適な睡眠を


富士吉田市で古くから続く織物産業の確かな技術で作られた、贅沢な羽毛布団です。富士山の清らかな天然水で丁寧に磨き上げられた羽毛は不純物が少なく、ふっくらとした保温性を実現するように、熟練の職人が一枚一枚丁寧に仕上げ、最高の品質を追求しました。側生地には、軽量で柔らかな高級素材を使用。羽毛のふっくら感を最大限に引き出し、身体を優しく包み込みます。優れた吸湿発散性で、睡眠中の汗を素早く吸収・発散し、常に快適な状態を保ちます。厳選された高品質な羽毛をたっぷりと使用しているため、軽くて暖かいのが特徴。寒い冬はもちろん、春秋の肌寒い夜にも心地よい暖かさで包み込みます。
ご家庭で手洗い可能なので、いつでも清潔にお使いいただけます。
富士山の麓で丁寧に作られた羽毛布団で、富士吉田市の自然と職人の技、そして至福の眠りを体験してください。

羽毛布団

朝まで快適に、至福の寝心地を。


富士吉田市の枕は、快適な睡眠を追求する方に最適な逸品です。
体積の90%以上を空気層のエア構造体を使用した枕は、寝返りごとに空気が入れ替わり、常に新鮮な空気が表面はソフトエア構造、内部はハードエア構造で、柔らかさと支持力を両立することで快適な寝心地を実現しています。
また、エア構造体や側生地も洗えるので、清潔さを保てます。

丁寧に洗浄したダウンをたっぷり使った枕は、熟練の職人が二重合わせ生地構造で羽毛の吹き出しを防止し、高密度織物のため、ダニの侵入をブロックするように一つ一つ大切に仕上げています。睡眠時に生じる肩や首への負担を軽減するため、適切な高さと形状に工夫されています。
ぜひ、この機会に富士吉田市の寝具をお試しいただき、極上の眠りを体感してください。

富士吉田市の枕

あなたにおすすめの特集