下記に該当事項がないかご確認ください。
・
会員登録しようとしているメールアドレスがすでに登録されている場合
登録に身に覚えがない場合はこちらよりお問い合わせください。
お問い合わせはこちら(https://www.furusato-vfuru.jp/contact_customer/entry/:お問い合わせフォームへ)
・
本サイトからのメールが来ない場合
メールアドレスのドメイン設定などにより、本サイトからのメールが受信できない状態になっている可能性があります。「@furusato-vfuru.jp」からメールを受信できるようご設定ください。
■
VpassIDを使ったログインができない場合
Q「VpassIDでログインできません。」(https://www.furusato-vfuru.jp/faq/#Q1-15)をご確認ください。
■
メールアドレスとパスワードを使ったログインができない場合
登録したメールアドレスをお忘れの方: Q「メールアドレスで会員登録したのですが、登録したメールアドレスを忘れました。」(https://www.furusato-vfuru.jp/faq/#Q2-1)をご確認ください。
登録したパスワードをお忘れの方:下記の手順でパスワードを再設定してください。
(1)「ログイン・会員登録」(2)「パスワードを忘れた方はこちら」
下記の手順で会員登録内容をご確認・ご変更いただけます。
(1)
ログイン
(2)
「マイページ」→「お客さま情報」を押下
(3)
ご登録のメールアドレスにワンタイムパスワードが届く
(4)
サイトへ戻り、ワンタイムパスワードを入力
(5)
「お客さま情報の確認・変更」を押下
(6)
会員登録内容が表示される
(7)
(変更をご希望の場合)「変更する」ボタンを押下
同一のメールアドレスで複数の会員登録はできません。
登録者1名に対し1つのメールアドレスをご用意ください。
本サイトはメールアドレスの変更はできません。
お手数をおかけしますが、一度ご退会の上、新しいメールアドレスで新規会員登録をしてください。
なお、退会前の情報は引き継がれないため、ご了承ください。
パスワードは下記の手順で再設定することができます。
(1)
「ログイン・会員登録」の「パスワードを忘れた方はこちら」を押下
(2)
「パスワードの再設定」にメールアドレスを入力後、「ワンタイムパスワードを送る」ボタンを押下
(3)
ご登録のメールアドレスにワンタイムパスワードが届く
(4)
サイトへ戻り、ワンタイムパスワードを入力
(5)
「パスワードの再設定」にて新しいパスワードを入力し、「再設定」ボタンを押下
上記の手順でもパスワードが変更できない方は、下記に該当がないかご確認ください。
■
メールが届かない場合
・指定ドメイン以外は受信しないなどのメールフィルターにより受信できない設定になっている・プロバイダーなどにより迷惑メールフォルダやゴミ箱などに自動的に振り分けられている
■
画面上部にエラーメッセージが表示される場合
エラーメッセージをご確認のうえ、(1)~(5)を再度お試しください。
複数の端末から同時ログインはできません。
なお、ある端末でログイン中に、他の端末にてログインした場合、元の端末は自動的にログアウトされます。
ワンタイムパスワードとは、セキュリティの観点から会員登録時やお客さま情報変更時に、実際に登録したご本人が操作していることを認証するためのものです。
ご登録のメールアドレスあてにワンタイムパスワードをお送りし、サイトにご入力いただくことで認証が完了します。
メールが届かない場合、下記に該当がないかご確認ください。
・
指定ドメイン以外は受信しないなどのメールフィルターにより受信できない設定になっている
・
プロバイダーなどにより迷惑メールフォルダやゴミ箱などに自動的に振り分けられている
三井住友カード株式会社が発行するクレジットカードをお持ちの方で、会員WEBサービスやVpassアプリをご利用いただく際に必要なIDです。
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.smbc-card.com/mem/vps/about_id.jsp※外部サイトへ遷移します。
本サイトでは下記の通り使用しております。
■
Vpass登録
三井住友カード株式会社が提供する、インターネットサービス「Vpass」への登録を行うこと
■
Vpass登録の解除
三井住友カード株式会社が提供する、インターネットサービス「Vpass」への登録を解除すること
■
VpassID連携
本サイトの会員情報に、VpassIDを紐づけること
■
VpassID連携の解除
本サイトの会員情報とVpassIDの紐づけを解除すること
本サイトに会員登録いただく際、Vpassの登録情報が本サイトへ一部自動入力されるため入力の手間が省けます。
また、次回以降VpassID・パスワードでログインいただけます。
Vpassから本サイトに連携された情報を最新の情報に更新したうえで、会員登録をしてください。
※
本サイトで登録・変更した情報はVpassには反映されないため、Vpassでも会員情報の変更をしてください。
本サイトにログイン後、マイページよりお客さま情報が変更いただけます。
なお、メールアドレスを変更することはできないため、メールアドレスの変更をご希望の場合は、お手数をおかけしますが一度退会いただいた上、再度新規登録してください。
※
本サイトで登録・変更した情報はVpassには反映されないため、Vpassでも会員情報の変更をしてください。
下記の手順で連携できます。
(1)
「マイページ」→「VpassID連携」を押下
(2)
「VpassID連携」→「VpassIDでログインする」を押下
(3)
Vpassログイン画面(外部ページ)にて、VpassID・パスワードでVpassへログイン
連携が完了したら次回以降VpassIDでログインすることができます。
ログインできない原因として下記2点の可能性があります。
■
本サイト上でVpassID連携をしていない
VpassID連携がお済みでない方はVpassIDを使ったログインができません。
メールアドレスとパスワードを入力してログインいただき、マイページよりVpassID連携をしてください。
■
VpassIDではなく、SMBCIDでログインしようとしている
VpassIDで再度ログインをお試しください。
SMBCIDとVpassIDの違いについてはこちらをご確認ください。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&category=216&id=2426
※外部サイトへ遷移します。
本サイトの会員登録時にご入力いただいたメールアドレスとパスワードを使ってログインいただけます。
マイページより、VpassID連携の解除をお願いいたします。
また、VpassID連携の解除後は、会員登録時に入力したメールアドレスとパスワードを使ってログインしてください。
下記の手順で再度VpassID連携を行ってください。
(1)
会員登録時に入力したメールアドレスとパスワードを使って本サイトにログイン
(2)
「マイページ」→「VpassID連携の解除」(現在連携されているVpassID)
(3)
「マイページ」→「VpassID連携」(新しいVpassID)
下記の手順で再度VpassID連携を行ってください。
(1)
ログイン
(2)
「マイページ」→「お客さま情報」
(3)
ご登録のメールアドレスにワンタイムパスワードが届く
(4)
サイトへ戻り、ワンタイムパスワードを入力
(5)
「お客さま情報の確認・変更」の「変更する」を押下
(6)
姓を変更し、「内容を確認する」を押下
(7)
「内容確認」で誤りがないかご確認のうえ「登録する」を押下
寄附申し込み後に転居された場合、下記のお手続きをお願いいたします。
■
寄附先自治体へのご連絡
返礼品や各書類の受け取り前の場合は、寄附先自治体へ住所変更の連絡が必要です。
※マイページの住所を変更されても、寄附申し込み済みの自治体へ通知や反映はされません。
■
マイページの「お客さま情報」のご変更
下記の手順でご変更いただけます。
(1)ログイン(2)「マイページ」→「お客さま情報」を押下(3)ご登録のメールアドレスにワンタイムパスワードが届く(4)サイトへ戻り、ワンタイムパスワードを入力(5)「お客さま情報の確認・変更」を押下(6)会員登録内容が表示される(7)「変更する」ボタンを押下
■
寄附金控除申請に関するお手続き
寄附の際は寄附申し込み時点の住民票住所でお手続きください。
控除申請は、寄附の翌年1月1日時点の住民票内容である必要があります。
なお、寄附申し込み完了後に転居し、年内に転居届を提出(住民票異動)をした場合は、寄附先自治体へご相談ください。
こちらより退会できます。
退会はこちら(https://www.furusato-vfuru.jp/withdrawal/:退会ページへ)
登録メールアドレスあてに「退会完了のお知らせ」メールが送られます。
お手数をおかけしますが、新規会員登録をお願いいたします。
※
エラーメッセージが表示される場合は、別のメールアドレスで新規会員登録をしてください。
セキュリティの観点から、登録したメールアドレスとパスワードの入力を複数回誤ると、ログインができなくなります。
ロックを解除する(再度ログインする)ためには、ログイン・会員登録画面の「パスワードをお忘れの方はこちらから」から
パスワードを再設定の上、ログインしてください。
本サイトでは、同じクレジットカードを複数枚登録できる仕様になっています。
下記の手順で、他サイトでの寄附情報を過去2年まで遡ってご登録いただけます。
(1)ログイン(2)「マイページ」
返礼品は自治体により配送時期が異なります。
詳しくは返礼品詳細ページをご確認ください。
寄附申し込み済みの方は「寄附受付完了のお知らせ」メールをご確認ください。
返礼品の配送については寄附先の自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。
各返礼品詳細ページにある「♡」マークを押下するとお気に入りに追加いただけます。
お気に入りに追加した返礼品は、ページ上部にある「お気に入り」から一覧をご確認いただけます。
お気に入り一覧から削除したい場合は、同ページ内の一覧にある「削除」を押下してください。
本サイトでは、株式会社トラストバンクが運営する『ふるさとチョイス』に投稿された感想および自治体からの返信を表示しています。
本サイトで感想の投稿はできません。
返礼品の詳細については自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。
返礼品の不備(不具合)については寄附先の自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。
返礼品の配送については寄附先の自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。
寄附者様に送料をご負担いただくことはありません。
※
長期不在等で保管期限が経過したことにより返品された場合、再送の送料は寄附者様負担となる可能性があります。
※
現地での製作体験等、一部の返礼品について、その作品等を後日発送する際に別途送料がかかる場合もあります。
詳細に関しては各返礼品詳細ページに記載がありますので、ご確認ください。
各自治体のホームページ掲載のお問い合わせ窓口へご連絡ください。
※
ふるさと納税専用窓口を設置していない自治体もあります。
寄附申し込みに期限はありませんが、年内の申し込みは1月1日~12月31日までの決済完了分が該当します。
返礼品や寄附金受領証明書の発送時期、到着日は影響しません。
寄附金受領証明書の「寄附日付」が年内の日付であれば、年内の寄附となります。
※
受付締切日の記載がある場合、12月31日前に申し込みを締め切る自治体があります。
※
アクセスが集中する12月31日は、早めに申し込みを締め切る自治体があります。
※
決済完了が年をまたいだ場合は年内の寄附となりません。
※
申し込み内容を誤った場合、修正等が年内対応できず年明けになる可能性があります。この場合、自治体の運用によっては年内の寄附として扱えない場合があります。
各自治体のホームページ掲載のお問い合わせ窓口へご連絡ください。
※
ふるさと納税専用窓口を設置していない自治体もあります。
本サイトでは、住んでいる自治体(住民票記載の住所)に寄附をすることは原則できません。
万が一申し込みが完了できた場合は、寄附先の自治体へご連絡ください。
返礼品については、返礼品詳細ページの「配送」欄に「別送対応」と記載があるもののみ、住民票住所以外に配送先指定いただけます。
ただし、お申し込みいただく返礼品の中に別送対応ができないものが1つでも含まれている場合、配送先指定ができません。
「別送対応」と記載のある返礼品については個別にお申し込みいただくことで配送先指定が可能です。
ただし、寄附金受領証明書等の書類については住民票記載の住所以外には発送できません。
下記の場合、返礼品の用意がないことがあります。
・
「思いやり型返礼品」「返礼品なし」と記載がある返礼品
・
居住地が配送不可地域の場合(返礼品の性質等により、配送不可地域を自治体が設定している場合があります。)
下記に該当する場合は、寄附申し込みいただけません。
・
自治体が設定している「一度にお申し込み可能な返礼品の数量の合計」が上限に達している可能性があるため、エラーメッセージをご確認ください。
・
自治体が設定している「最低寄附金額」に達していない可能性があるため、エラーメッセージをご確認ください。
・
自治体都合による返礼品の掲載停止もしくは在庫切れの可能性があります。自治体まで直接お問い合わせください。
カート内にある「削除」を押下してください。
回答必須事項に入力漏れ、不備がないかをご確認ください。
入力漏れや不備がある場合は該当箇所に赤枠で囲まれ表示されるため、ご確認ください。
一部の返礼品は発送時期を指定することができます。
詳しくは返礼品詳細ページをご確認ください。
返礼品詳細ページの「配送」欄に「別送対応」と記載があるもののみ、住民票住所以外に配送先指定いただけます。
ただし、お申し込みいただく返礼品の中に別送対応ができないものが1つでも含まれている場合、配送先指定ができません。
「別送対応」と記載のある返礼品については個別にお申し込みいただくことで配送先指定が可能です。
自治体ごとの寄附申し込みになるため、1自治体ずつお申し込みください。
「寄附受付完了のお知らせ」メールまたはマイページの「寄附履歴」から寄附申し込みが完了していることをご確認ください。
※
システム障害等により、メール配信または「寄附履歴」への反映に時間を要する場合があります。
下記の手順で寄附履歴を確認いただけます。
(1)
ログイン
(2)
「マイページ」→「寄附履歴」
寄附申込完了後の内容は、本サイトでは変更および修正できません。
寄附情報の変更につきましては、寄附先の自治体へご連絡ください。
本サイトではお取り扱いできません。
はい、可能です。本サイトでは、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubのクレジットカードをお使いいただけます。
寄附者様ご本人の名義のクレジットカードをお使いいただきますようお願いいたします。
寄附者様ご本人の名義のクレジットカードをお使いいただきますようお願いいたします。
決済処理が正常に完了していない可能性がございます。
カードの有効期限や入力内容をご確認いただき、再度お試しください。
カード利用枠(限度額)の超過等により、問題が解決しない場合は、クレジットカード発行会社にお問い合わせください。
本サイトでは安全にご利用いただくために、クレジットカード決済に3Dセキュア(本人認証サービス)を導入しております。
3Dセキュアはインターネット上での第三者によるクレジットカードの不正利用(なりすまし)の防止を目的としたサービスです。
クレジットカードで決済いただく際、携帯電話番号(SMS)やメールアドレスへ送信されるワンタイムパスワードの入力など、クレジットカード発行会社指定の方法で本人認証が行われます。認証方法の詳細については、クレジットカード発行会社にご確認ください。
ふるさと納税は、納税者が自ら選んだ地方自治体に寄附を行うことで、所得税からの還付や住民税の控除を受けられる税制上の制度です。
詳しくは下記をご確認ください。
「ふるさと納税ガイド」(https://www.furusato-vfuru.jp/about/guide/)
ふるさと納税は自治体への寄附のため、どなたでも可能です。
ただし、所得税や住民税を払う必要のない方は、寄附金控除は受けられません。
なお、ふるさと納税は、主に翌年の住民税からの控除となるため、新入社員の方などで今年住民税を納めていない場合でも、翌年に住民税が発生する場合は寄附金控除が受けられます。
はい、可能です。
日本において収入があり所得税や住民税を納付している方であれば、寄附金控除を受けることができます。
年間の寄附総額に対して、実質2,000円の自己負担となります。
寄附の都度、2,000円をお支払いいただく必要はありません。
本サイトのページ下部のメニューにある「控除額計算」にて、ご自身の控除上限額(目安)をご確認いただけます。
詳細の試算方法と一覧表は総務省のHPをご確認ください。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html
※
外部サイトへ遷移します。
控除上限額を超過した分は、控除の対象外となるため自己負担となります。
控除額の確認は「住民税決定通知書」がお手元に届くまでお待ちください。
一般的に6月頃を目途に自治体より送付されます。
税金控除を受けるためには、「ワンストップ特例制度」と「確定申告」の2種類の方法があります。
それぞれの特徴、条件などについては、下記をご確認ください。
「ワンストップ特例制度について」(https://www.furusato-vfuru.jp/about/onestop/)
「確定申告について」(https://www.furusato-vfuru.jp/about/tax_return/)
住民票住所に送付されます。
書類の送付時期は各自治体のページをご確認いただくか、寄附先の自治体へ直接お問い合わせください。
寄附のお申し込みはできますが、住民票住所への控除手続きが必要です。
※
一部地域、返礼品を除き、配送先住所は別途ご指定いただくこともできます。
寄附の納付日は、寄附金受領証明書に記載される寄附日付です。
なお、本サイトにて寄附の申し込みが完了した日と同一となります。
12月31日23時59分までに寄附申し込みが完了していればその年の寄附となりますが、
年末年始はサイト混雑等により寄附完了までに時間がかかる可能性もありますのでお時間に余裕を持ってお申し込みください。
返礼品の配送時期に関わらず、寄附のお申し込み手続き(決済)が完了した時点で、その年の寄附としてカウントされます。
下記条件を満たした方が、確定申告を行うことなく簡単にふるさと納税の寄附金控除を受けられる制度です。
<条件>
・
会社勤めの方など、もともと確定申告をする必要がない給与所得がある方。
・
1年間(1月~12月)で寄附先の自治体数が5つ以内の方。
・
ふるさと納税以外で確定申告、あるいは住民税を申告をする必要がない方。
詳細は下記をご確認ください。
「ワンストップ特例制度について」(https://www.furusato-vfuru.jp/about/onestop/)
ワンストップ特例制度を利用する場合は、郵送、オンライン申請いずれの場合も、
翌年1月10日までに申請及び受付が完了している必要があります。
(郵送の場合は、寄附先の自治体へ必要書類必着)
以下2点が必要となります。
・
ワンストップ特例申請書
・
本人確認書類
詳細は下記をご確認ください。
「ワンストップ特例制度について」(https://www.furusato-vfuru.jp/about/onestop/)
寄附時にご回答いただいたワンストップ特例制度の希望有無に関わらず、マイページ「寄附履歴」よりダウンロードが可能です。
「ワンストップ特例申請書のダウンロード」ボタンからPDFデータをダウンロードしてください。
※
ワンストップ特例申請書の提出期限は寄附の翌年1月10日まで(必着)です。必要事項を記入し、寄附先の自治体に書類をご提出ください。
寄附申込時にご入力いただいた内容を表示しております。
最新の情報でない場合は、寄附先の自治体のHP等からご自身でダウンロード・印刷しご記入の上自治体へご提出ください。
ワンストップ特例制度の利用条件を満たさないため、確定申告が必要となります。
すでにワンストップ特例制度申請済の寄附分についても無効になってしまうため、
改めてすべての寄附分に対して確定申告を行う必要があります。
ワンストップ特例制度の申請をオンラインで行うことができるサービスです。
※
オンライン申請に対応している自治体に限ります。
いいえ、オンラインでのワンストップ特例申請に対応している自治体でのみご利用いただけます。
なお、本サイトは、「自治体マイページ」を利用してオンラインワンストップ申請ができる自治体をご案内しています。
詳細は下記をご確認ください。
https://mypg.jp/join-list/※外部サイトへ遷移します。
「自治体マイページ」でご確認いただくか、寄附先の自治体へお問い合わせください。
1/1~12/31の間に6自治体以上に寄附をし、すべての控除を申請する場合は確定申告が必要となります。
詳細は下記をご確認ください。
「確定申告について」(https://www.furusato-vfuru.jp/about/tax_return/)
原則、寄附翌年の2月16日~3月15日です。
詳細は国税庁のHPをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm#q02※外部サイトへ遷移します。
所得税、消費税、贈与税、印紙税、酒税など、国税の申告や法定調書の提出、届出や申請などの各種手続をインターネットを通じて行うことができるシステムです。
寄附金受領証明書とは、寄附をしたことを自治体が証明する書類であり、寄附金控除の申告に必要な書類です。
発送時期については、寄附先の自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。
寄附先の自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。
寄附先の自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。
寄附先の自治体へ直接お問い合わせをお願いいたします。
登録したメールアドレスのドメイン設定などにより、本サイトからのメールが受信できない状態になっている可能性があります。「@furusato-vfuru.jp」からメールを受信できるようご設定ください。
推奨環境については下記をご確認ください。
「推奨環境」(https://www.furusato-vfuru.jp/browser/)